ホーム   ▽唐草模様の風呂敷   ▽キャラクター柄の風呂敷   ▽包み方   ▽バッグ   ▽防水のふろしき?   ▽便利   ▽デザイン
活かし方   ▽かわいい柄   ▽ご祝儀   ▽京都のれんの新商品ふろしき   ▽猫柄の風呂敷   ▽絹素材の高級感   ▽レーヨン素材の特徴   ▽バケツ代わりに使える   ▽セカンドバッグとして使う   ▽果物柄の風呂敷   ▽格式高い平包み   ▽日本製ハンカチの良さ   ▽エコのナビゲーター   ▽丹後ちりめん風呂敷   ▽シルク素材の品質の決め手   ▽サイトマップ

京都のかわいい風呂敷

知っておきたい風呂敷の伝統模様の意味や由来

「風呂敷」という名称でよばれるようになったのは、古くは江戸時代にさかのぼります。

その頃、銭湯の普及とともに広く庶民にも使われるようになりました。
風呂敷に用いられる模様には、それぞれの家の家紋が入れられる他、
様々な伝統模様があります。

まず代表的な伝統模様で、「風呂敷」といえば唐草模様です。
これは蔓草の生命力の強さと茎をどこまでも伸ばしてゆくところから、
「長寿・延命・子孫繁栄」を表しています。

その他、自然との一体感を重んじる日本人の思考・伝統を伝える
四季の風物や草花などの自然を表した花鳥風月。

小紋とよばれる、パターン化された細かい文様のことで
単彩な色相が特徴のものもあります。

日本の文化風呂敷

小紋には、麻の葉(子供が丈夫に育つようにとの親の願いを込めた魔よけの柄)や
七宝つなぎ(輪が重なり合って、無限に広がる柄で縁起のよいおめでたい文様とされる)、
縞(直線の幾何学模様は永遠に続く生命のシンボル)などがあります。

可愛さがありながらも上品さを感じさせる日本の和柄は
世界的にも認められているため、海外の方へのプレゼントや
お土産などにもエコな商品として喜ばれるでしょう。

風呂敷づくり

特にお弁当というのは現在海外でも一般的になってきており
風呂敷でお弁当を包む方法を同時に伝えてあげられれば
活用の幅も広がっていき、良いコミュニケーションツールとなるでしょう。

歴史のある和柄に込められた意味とは?例を挙げてご紹介!

和柄には様々な意味が込められています。
例えば桜には始まりという意味があったり、扇には発展、松には延命などの意味があります。

中でも昔から大変縁起の良い柄として、亀甲模様と呼ばれる柄があります。
六角形が連なった模様で、亀の甲羅がモチーフになっています。亀は長生きであることから、日本では古来から長寿の象徴として親しまれてきました。

他にも吉兆のなど、おめでたい意味があり非常に多用され長く愛されている模様です。
このように幸せや不老長寿などを願い、古くから文様に意味を持たせた模様を吉祥模様と呼び、日本にはこのような模様が数多く見られます。

亀甲模様の歴史はかなり古く、西アジアでは紀元前から使われていたようです。
日本では、平安時代に有職模様として定着しました。
有職模様とは、中国が発祥の模様で上流階級の者だけが使うことを許されるものだった模様を和様化したもののことです。

このように和様化した模様は、風呂敷や着物だけではなく、陶器などにも使われ広く親しまれるようになりました。
また、亀甲に菊などの花などを組み合わせた和柄もあり、かわいらしく人気があります。愛らしいデザインで着物の帯などにも多く使われています。また撥水の風呂敷もでてきております。

昨今では現代的なアート的なデザインも多く、猫の毛柄・季節柄・飲み物柄など見ているだけでも
楽しくなるような柄も沢山あります。

 

唐草模様の由来は古代ギリシアにあり!日本への伝来は奈良時代

風呂敷の代表的な柄である唐草模様は日本の伝統的な和柄だと思われがちですが、実は世界各地で確認されています。

そもそも唐草模様とは曲線や渦巻き模様が複雑に絡み合い、植物の蔓のように見える模様です。
その種類は様々で、写実的に描かれたデザインもあれば左右対称になっているデザイン、簡略化されたデザインまで幅広くあります。そのため時代やデザインにこだわらなければ唐草模様は古今東西に存在しているわけですが、強いて起源を挙げるなら古代ギリシアです。

古代ギリシアとは太古から古代ローマに支配されるギリシアを指しています。
石器時代からその存在は確認されており、エーゲ文明やミノア文明が発展した青銅器時代にそこから続く鉄器時代と大まかに分類されている古代ギリシアは遥か未来、もとい14世紀のイタリアで始まるルネサンスにも大きな影響を与えているほどです。

建築もその1つですが、その建築として代表的な神殿もといアカイア式円柱と呼ばれる柱には草の模様が描かれています。
この草の模様が後にメソポタミアやエジプトに伝わり、イスラム美術であるアラベスク文様になってシルクロードを渡って日本に伝来したわけです。
とはいえ古代ギリシアが起源である説は諸説の1つでしかなく、古代エジプトの睡蓮も関わっている説があります。

なおアラベスク文様とは幾何学的文様とも呼ばれており、イスラム教の教えに基づいてつくられるうちに発展した芸術です。実際に「アラベスク」とは唐草を施した意匠が正式な意味合いであるものの、大雑把にまとめてしまうと唐草でなくても幾何学模様であれば分類される事も多々あります。
付け加えるなら本来はモスクの天井や壁に描かれますが、食器などにも施されるのが実際のところです。
そんな唐草模様が日本で受け入れられたのは奈良時代となります。 仏教が伝来したのは飛鳥時代からですが、一般的に受け入られるようになったのは都が奈良に置かれたこの時代です。

所謂平城京と呼ばれる都で唐草模様は仏教美術として成長していき、蓮や牡丹、想像上の花である宝相華と蔦を組み合わせた模様が生まれるようになります。
けれども時代とともに簡略化されていき、現在のような唐草模様にその面影はないです。

ちなみに唐草模様はその由来から現在でも親しまれており、日用品だけでなく、贈り物を包む際の布でよく選ばれています。
勿論贈り物にする場合は簡略化されたデザインではなく、凝ったデザインが好ましいです。