ホーム   ▽唐草模様の風呂敷   ▽キャラクター柄の風呂敷   ▽包み方   ▽バッグ   ▽防水のふろしき?   ▽便利   ▽デザイン
活かし方   ▽かわいい柄   ▽ご祝儀   ▽京都のれんの新商品ふろしき   ▽猫柄の風呂敷   ▽絹素材の高級感   ▽レーヨン素材の特徴   ▽バケツ代わりに使える   ▽セカンドバッグとして使う   ▽果物柄の風呂敷   ▽格式高い平包み   ▽日本製ハンカチの良さ   ▽エコのナビゲーター   ▽サイトマップ

京都のかわいい風呂敷

冠婚葬祭どちらでも使える便利な風呂敷

ご祝儀や結納袋などを手渡す時に、そのまま取り扱うのはマナー違反になります。

祝儀袋や葬儀の際に持参する不祝儀袋は、袱紗と呼ばれる
正方形の布に包んで手渡すのが一般的です。

金封を袋状になった部分へ挟んでくるむ種類もありますが、
袱紗は一見して風呂敷に似ていると感じる人も多いでしょう。

袱紗と風呂敷

似ている理由は、布の素材や手触りが同様だからと言うよりも、
もともとが風呂敷であったからと言えます。

風呂敷はかつて貴重品などを収納している箱などを、
ホコリや汚れから守護するために使われていました。

時代の変遷と共に、裏地が付いた商品が流通するようになります。

現代では、汚れを防ぐためのものと言うより、誰かに金銭を贈る際に
心づかいやマナーの意味を込めて袱紗が用いられているのです。

とは言え、裏地がない風呂敷が使われなくなった訳ではありません。
贈答品を贈る際は勿論、物を持ち運ぶ時にバッグのような使い方をする人も多いです。

結婚式の祝儀袋を風呂敷に包みたい

結婚式に出席するなら、祝儀袋を持参して受付で手渡すのが主流です。

この時、金封を包むアイテムが風呂敷でも構いません。
ただし、結婚式で使いたいならサイズに注意して選ぶようにしましょう。

ポイント

菓子折りなどを包む大きなサイズのもので祝儀袋を包むと、
袋のサイズが小さいために美しく包むことはできません。

結婚式場で取り出す時も布の中から探すような状態になってしまうでしょう。

使用感や見た目を良くするためにも、小さ目のサイズを選択するのがベストです。
金封を包む時には、右包みと呼ばれる包み方が正しいと言えます。

風呂敷の裏を上にして卓上に広げ、手前側に品質表示票がくるようにしてください。

次に、中央へ祝儀袋を置き、左側の角から祝儀袋の右辺をくるむようにかぶせましょう。
できたら、上部、下部の順番で包んでいきますが、布が余った場合は
更に折り込んでください。

最後は右側の角をかぶせて祝儀袋をくるむように裏へ折り込み、でき上がりです。

Copyright(c) foroforo Inc. All Rights Reserved.